1. 医療機関の特徴について

医療機関は人の生命、身体を守るため、医師や看護師をはじめとして、高度な専門性を持った方々が活躍する職場です。
また、救急患者や入院患者を受け入れている医療機関では、医師や看護師は、患者の生命を救うため、昼も夜もなく対応に当たることが要求されます。
こうした医療機関の特殊性から、労働関係でも医療機関ならではの問題が発生します。

2. 労働時間管理の難しさについて

医療機関には、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、さまざまな技師など、多くの専門家がいます。
こうした専門家をバランスよく採用することは難しく、十分な人員を採用できなければ、長時間労働につながってしまうおそれもあります。
また、救急患者や入院患者を受け入れている医療機関では、昼勤・夜勤帯の勤務シフトを組む必要があり、緊急の場合には、長時間の連続勤務が発生する可能性もあります。

医療機関では、資格や勤務時間帯によって、労働者の出勤時間や退勤時間がばらばらになるため、労働時間の把握が難しく、長時間労働も多いのが実情です。
厚生労働省は、適正な労働時間の把握のための基準を定めていますが、労働時間の管理、把握のためには細心の注意を払う必要があります。

3. プロ意識の落とし穴について

医療機関では、使用者、労働者ともに、医療の専門家ということが多いです。医療機関の場合、経営者になるのはほとんどが医師です。
医療の専門家は、皆、患者を救うことに誇りを持っています。その結果、多少の無理をしても当然、という気持ちを持ってしまうおそれがあります。
自分が無理をするだけではなく、職場でそうした雰囲気が醸成されることで、他人にも無理を強いる結果になってしまうおそれもあります。

また、医師は、人の生死に関わる仕事でもあるため、新たな知識や技術の習得を怠ることは許されない、という強いプレッシャーがあります。
経験を積み、知識、技術を習得したい、という思いから、長時間労働を受け入れてしまうことになるかもしれません。
そのため、医療機関においては、職員が過重な負担を負わないよう、特に目を光らせておく必要があります。労働環境の専門窓口を設置しておくことが望ましいでしょう。

4. 患者から職員を守る

医療機関では、職員が患者と直接接触する機会が多くあります。医師、看護師、作業療法士等が患者に処置や介助を行う際、暴言を吐かれたり、暴力をふるわれたりすることもあります。
患者からの暴言、暴力の問題が発生した場合でも、やはり医療の専門家としてのプロ意識で我慢してしまい、問題が明るみに出ない、というおそれもあります。

また、暴言の場合には、「証拠がない」「我慢すれば何とかなるだろう」ということで、職場や上司が積極的に対応に乗り出さない、ということも考えられます。
しかし、職員が顧客から暴言を吐かれているということになれば、経営者として労働者を守るべく、何らかの対策を取ることは当然の義務です。

近年では、患者の権利意識の高まりもあって、医療機関の事務職も患者のクレーム対応が多忙になってきています。
医療機関を取り巻く環境を考えれば、医療の専門職、事務職それぞれが職場で快適に働けるよう、環境を整える必要があります。また、問題のある患者がいることを把握した場合には、職員を守るためにも、早急に対応する必要があります。

5. まとめ

医療機関で働く方々は、患者の生命、身体を守るため、それぞれ自分の仕事にプライドを持って働いています。
それ自体は大変すばらしいことですが、プロ意識の高さから、労働者の権利が軽んじられる可能性があることに、気を付けなければなりません。

労働環境に問題がないか、弁護士と常に相談しながら制度を構築することで、いざ問題が発生した場合に、適切かつ迅速に対処することができると思います。