弁護士法人松本・永野法律事務所
久留米事務所Kurume Office
交通アクセス
JR久留米駅から |
昭和通(市役所前の大きい通り)をまっすぐ東(西鉄方面)へ進みます |
---|---|
西鉄久留米駅から |
西鉄久留米駅前の交差点を北へ進みます |
西鉄バス停(日吉町・シティプラザor六ツ門・シティプラザ)から |
郵便局と福岡銀行の間の道をまっすぐ進みます |
駐車場について |
近隣のコインパーキングをご利用ください |
久留米市について
福岡県の南部と佐賀県の東部にまたがる筑紫平野で最大の都市、久留米市。「久留米」という地名の由来は古く、室町時代の文献にはすでに記されています。久留米都市圏の人口は約43万人。県南部の中核都市で、九州自動車道と大分・長崎自動車道のクロスポイントにも近く、国道3号ほか5つの国道が通っており交通の要衝なっており、近年では、福岡市のベッドタウンとしての機能が強まっています。

豊かな水と緑に育まれた食文化
久留米市は福岡県最大の農業生産都市。温暖な気候と筑後川により培われた肥沃な筑後平野の恩恵を受け、伝統的な郷土料理「うなぎ」や「エツ料理」、日本有数の酒蔵数を誇る日本酒など古くから豊かな食文化を築いてきました。
豚骨ラーメンは久留米が発祥の地であることをご存知ですか。その他は「焼きとり」「筑後うどん」などのB級グルメに加え、柿やいちご、梨など、四季折々のフルーツなども楽しむことができます。

ものづくりの精神が受け継がれている街
「からくり儀右衛門と呼ばれた現在の(株)東芝の創業者である田中久重をはじめとする「ものづくりの精神」が脈々と受け継がれている久留米市。伝統工芸では、江戸時代に井上伝が考案した「久留米絣」、竹を編んで漆を塗り重ねる「籃胎漆器」、高い耐久性と強度を備えた「城島鬼瓦」などが有名です。近代以降は、ゴム底の地下足袋、タイヤの製造など、世界に誇るゴム産業のまちとして発展。近年では、多くの自動車メーカーの生産拠点であるだけでなく、バイオ産業の一大集積拠点にもなっています。
