Feature01
上場企業含め
顧問数200社以上
福岡・長崎
4拠点
在籍
弁護士
13名
拠点がない地域でも
オンライン対応が可能です。
※令和7年4月1日現在
Feature01
上場企業含め
顧問数200社以上
Feature02
九州に根ざして
創業60年の
実績と信頼
Feature03
企業規模・
ニーズに応じた
選べる料金プラン
Feature04
迅速対応で高い
満足度を維持
顧問先の業種は下記のとおり多岐にわたっています。
どの業界の方も、どうぞ安心してご相談ください。
メールでのお問い合わせ
顧問弁護士との契約を持たない場合、経営における法的なリスクへの対応が遅れることがあります。
例えば、契約書の内容や労務管理に関する問題が発生しても、専門的なアドバイスを迅速に得ることが難しく、後々のトラブルに発展する可能性が高まります。
また、日々の経営判断において法的な視点を取り入れにくいため、意図せず法令違反や規制に抵触してしまうリスクが生じることもあります。さらに、法改正があった際に適切な対応が遅れることで、事業運営に影響を与えることがあります。顧問弁護士の存在は、こうしたリスクを軽減し、安心して経営を進めるためのサポートになります。
顧問弁護士を持つことで、日常的な法務サポートを受けられ、トラブルが発生した際に迅速かつ的確な対応が可能になります。契約書の作成や労務管理、法改正への対応もサポートしてくれるため、法的リスクを未然に防ぐことができます。 また、経営判断に法的視点を取り入れることで、法令違反や規制に抵触するリスクを軽減し、企業の信頼性やコンプライアンスを強化できます。これにより、安心して経営を進めることが可能です。
メールでのお問い合わせ
※横にスクロールできます。
ライトプラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン | |
---|---|---|---|
時間(月間) | 3時間以下 | 5時間以下 | 10時間以下 |
月額 | 30,000円 (税込 33,000円) |
50,000円 (税込 55,000円) |
100,000円 (税込 110,000円) |
①顧問弁護士の表示
ホームページの会社概要などに顧問弁護士の名前を記載することが可能です。 |
● | ● | ● |
②法律相談(来所相談、 電話・メールによる相談)
弁護士への簡単な法律相談をご利用いただけます。 |
● | ● | ● |
③各種契約書面等の チェック
契約書の法務チェックをご依頼いただけます。 |
● | ● | ● |
④信頼できる 他士業の紹介 弁護士の業務範囲を超える場合には、その事案に最適な信頼できる資格者(税理士や司法書士など)をご紹介いたします。 |
● | ● | ● |
⑤従業員、紹介先の 法律相談 従業員がプライベートな悩みを抱えると、仕事に集中できなくなる場合があります。そのため、経営者に限らず、従業員や取引先からの法律相談も承ります。 |
● | ● | ● |
⑥法律相談(出張)
当事務所へのご来所が難しい場合や、直接お会いしてのご相談をご希望の場合には、弁護士が出張対応いたします。 |
● | ● | ● |
⑦簡易な文書の作成
簡易な契約書や合意書、示談書等を作成いたします。 |
● | ● | ● |
⑧相談時、紛争時の 優先対応 顧問企業様の紛争対応は、優先して対応いたします。 |
● | ● | ● |
⑨弁護士費用の割引
事件をご依頼いただく際の弁護士費用については、顧問契約を締結されている場合、割引料金をご案内いたします。 |
● | ● | ● |
⑩契約書の作成
弁護士が顧問企業様のニーズに合わせて、法的リスクを最小限に抑えた契約書をゼロベースから作成いたします。 |
× | ● | ● |
⑪研修・講演
ハラスメント問題や下請法・独占禁止法など、経営するにあたって従業員一人ひとりが身につけておきたい法律などにおいて、弁護士が直接セミナーを実施します。 |
× | ● | ● |
⑫相手方との直接交渉
クレーム対応において、相手方の主張が激しく直接交渉が困難な場合、弁護士が間に入り、法的根拠に基づいた対応で顧問企業様の利益を守ります。 |
× | × | ● |
顧問弁護士と一般的な弁護士相談の違いは何ですか?
顧問弁護士は、契約期間中、継続的にサポートを提供するため、企業の状況や経営課題に応じたアドバイスが可能です。必要なタイミングですぐに相談できる点が大きな違いです。
顧問契約を結んだ場合、弁護士への連絡方法はどのような手段がありますか?
電話・メール・必要に応じて面会にてご連絡いただけます。また、弁護士の社用携帯番号も顧問企業様にはお伝えしています。
顧問契約の期間はどれくらいですか?
通常、顧問契約は1年単位で結ばれることが多いですが、企業のニーズに合わせて柔軟に契約期間を設定することも可能です。
法改正や新しい規制への対応もしてくれますか?
はい、顧問弁護士は法改正や新しい規制に関する情報を提供し、顧問企業様がスムーズに対応できるようサポートします。
契約解除や更新はどのように行われますか?
顧問契約の解除や更新は、契約書に定められた手続きに基づいて行います。更新時期が近づいた際に契約の解除・継続や内容の見直しについて相談することができます。
メールでのお問い合わせ