unso

01.運送業界のよくあるリスク

①残業代の支払いをめぐる労務リスク

残業代の支払い基準が不明確な場合、労働基準法違反による未払い残業代請求のリスクがあります。これにより、従業員とのトラブルや労働争議に発展し、企業の信頼性低下や、過去の残業代の一括支払による財務負担急増の可能性も考えられます。

②問題社員を解雇する際の労務リスク

問題社員を解雇する際に、不当解雇として訴えられるリスクがあります。解雇理由が正当でないと判断された場合、労働審判や訴訟に発展し、賠償金や再雇用命令が発生する可能性があります。また、労働組合の介入や社内の士気低下にもつながりかねません。

③支払い遅延が続く取引先への対応の際の債権回収リスク

売掛金の支払い遅延が続くと、資金繰りの悪化や仕入先への支払遅延を招き、連鎖的に信用を失うリスクがあります。さらに、未回収となる貸倒れや、法的対応にかかるコスト・手間も発生するおそれがあります。継続的な遅延は取引関係の悪化や業務への支障にもつながります。

④契約書の不備が招く契約リスク

契約書の内容が不十分な場合、責任の所在や業務範囲をめぐってトラブルに発展するリスクがあります。解釈の違いにより損害賠償請求を受けたり、取引停止や信用失墜につながるおそれもあります。また、紛争時に自社が不利な立場に立たされる可能性があります。

⑤事業承継が進まないことによる経営・信用上のリスク

事業承継計画が不十分で後継者が決まっていない場合、経営の空白が生じ、事業の継続が困難になるリスクがあります。従業員や取引先の不安を招き、信用低下や取引縮小につながる可能性もあります。さらに、相続トラブルや税負担の増加を招くおそれもあります。

⑥業務中における事故・損害賠償対応リスク

事故発生時の初動対応が不十分だと、損害賠償責任の拡大や保険金の減額・不支給のリスクがあります。記録不足や報告遅れにより、過失割合で不利になる可能性もあります。また、社内の安全管理体制が問われ、行政処分や信用低下につながるおそれもあります。

02.弁護士と顧問関係を結ぶメリット

① 就業規則・賃金規程の作成・見直し

運送業における労務管理では、ドライバーの労働時間、拘束時間、休息期間に関する規制への対応、さらに複雑な給与体系への対応が重要となります。弁護士が就業規則や賃金規程の作成・見直しに関与することで、実態に即した規則を整備し、労使トラブルや未払残業代請求といったリスクを予防するとともに、行政対応にも強い体制を構築することが可能です。

顧問弁護士として継続的に関与することで、制度の運用状況や法改正への対応を見据えた助言が可能となり、形だけの規則ではなく、実効性のある仕組みづくりが実現します。日頃から事業内容を理解している顧問弁護士がいれば、迅速かつ的確な対応が可能です。

② 懲戒処分・解雇に関する法的リスクの回避

無断欠勤や重大な交通違反など、懲戒や解雇を検討すべき場面であっても、対応を誤れば不当解雇とされるリスクがあります。顧問弁護士がいれば、日頃から労務状況や社内規程を把握した上で、事案ごとに適切な対応を迅速にアドバイスできるため、法的トラブルの発生を未然に防ぐことが可能です。

さらに、懲戒処分や解雇に関する記録・証拠の整え方、説明手順なども事前に整備できるため、労働紛争に発展しにくい体制を築くことができます。

③ 売掛金の回収

荷主や取引先からの入金遅延・未払いは資金繰りに直結します。顧問弁護士がいれば、状況に応じた早期の法的対応や交渉が可能となり、売掛金をスムーズに回収しやすくなります。
また、日頃から取引条件や契約内容を把握していることで、督促文書の作成や内容証明の送付も迅速かつ効果的に行え、支払いの促進につながります。

④ 契約書等の作成・チェック

運送委託契約書や倉庫保管契約など、取引関係を明確にする文書の整備は、トラブル予防の基本です。顧問弁護士がいれば、契約内容の作成・チェックを都度相談できるため、自社に不利な条項を未然に排除し、法的リスクを抑えた上で安心して業務を進めることが可能です。
また、取引先や契約形態に応じた対応や、契約条項のアップデートにも柔軟に対応できるのが、継続的に関与する顧問弁護士の強みです。

⑤ 事業承継と相続に関するサポート

運送業の事業承継や相続では、車両や運送許可、自社株式、事業用不動産などの資産・権利関係を適切に整理する必要があります。後継者との合意形成や遺言の作成、相続人間の調整を怠れば、思わぬトラブルに発展しかねません。

顧問弁護士がいれば、こうした将来を見据えた準備についても早期から助言が受けられ、必要な書類や手続きの整備を計画的に進めることが可能です。また、税理士や行政書士とも連携しながら、法務・税務・許認可の観点を含めた総合的な支援体制を構築できる点も、顧問契約ならではの大きなメリットです。

⑥ 配送中におけるトラブル対応

事故や荷物の破損、誤配など、配送中のトラブルは企業の信用に直結します。こうした場面では、初動対応の速さと的確さが、損害の最小化や顧客対応の適正化に大きく影響します。

顧問弁護士がいれば、日頃から業務内容を理解しているため、トラブル発生時にも法的観点から迅速かつ実情に即した助言が可能です。また、損害賠償請求や交渉が必要なケースでも、早期に適切な対応をとることで、事業への影響を最小限にとどめることができます。

03.当事務所の特徴

①上場企業含め顧問数200社以上

当事務所は、上場企業を含む200を超える顧問先を抱え、九州最大級の顧問数の実績を誇ります。企業法務のプロフェッショナルとして、あらゆる業種・分野に対応し、クライアントの多様なニーズに応えてきました。

その実績は、九州を中心に東京から沖縄まで、上場企業様、中小企業様、さらにはスタートアップしたばかりのベンチャー企業様など幅広い地域と業種の企業や団体からの支持に裏打ちされています。日々の契約書作成・チェックから、労務トラブル、M&A、コンプライアンス強化まで、企業活動に伴うあらゆる法的課題を解決へと導きます。

当事務所では、顧問弁護士の導入を検討されている企業様を対象に、無料面談を実施していますので、ぜひご活用ください。お電話かメールフォームにてお問い合わせいただければ、無料面談の日程を設定させていただきます。

②九州に根ざして創業60年の実績と信頼

当事務所は、上場企業を含む200を超える顧問先を抱え、九州最大級の顧問数の実績を誇ります。企業法務のプロフェッショナルとして、あらゆる業種・分野に対応し、クライアントの多様なニーズに応えてきました。

その実績は、九州を中心に東京から沖縄まで、上場企業様、中小企業様、さらにはスタートアップしたばかりのベンチャー企業様など幅広い地域と業種の企業や団体からの支持に裏打ちされています。日々の契約書作成・チェックから、労務トラブル、M&A、コンプライアンス強化まで、企業活動に伴うあらゆる法的課題を解決へと導きます。

当事務所では、顧問弁護士の導入を検討されている企業様を対象に、無料面談を実施していますので、ぜひご活用ください。お電話かメールフォームにてお問い合わせいただければ、無料面談の日程を設定させていただきます。

③企業規模・ニーズに応じた選べる料金プラン

当事務所では、企業規模やニーズに応じた柔軟な料金プランをご用意し、顧問契約を通じて企業の法務負担を軽減いたします。

▶ 顧問料金プランはこちら

当事務所では、顧問企業様向けに弁護士費用の特別割引制度をご用意しております。ご契約内容に応じて、日常的なリーガルサポートをよりご負担の少ない料金でご利用いただけます。

さらに、従業員の私生活に関するご相談もプランに含まれております。そのため、福利厚生の一環としてご活用いただくことで、従業員の意欲向上や働きやすい環境づくりにお役立ていただけます。

法務コストを抑えつつ、経営に専念できるプランを提案いたします。まずはご相談ください。

④迅速対応で高い満足度を維持

顧問契約を締結し、いざ法律事務所に電話したとしても、弁護士が出張、裁判、打合せに入っている等の理由で電話対応ができず、弁護士となかなか連絡が付かない事態はよく発生します。 また、弁護士が事務所から折り返し電話をしても、その時には企業側が対応できず、連絡が行き違いになることも多々あります。

さらに、企業様に土日、祝日、夜間に何らかの問題が発生した場合、顧問弁護士に初期初動についての適切なアドバイスを緊急に受けたいと考えたとしても、法律事務所が営業時間外の場合は、弁護士と連絡を取る手段がないことも往々にして存在します。

そのため、当事務所では、顧問企業様には所属弁護士が使用するビジネス携帯電話の番号をお伝えし、土日、祝日、夜間等の緊急時においても、できる限り早急に対応できる体制を構築しています。

※ 弁護士の都合によってご連絡が遅くなることもありますが、原則24時間以内に対応いたします。