離婚の際、親権者、養育費の支払、面会交流、財産分与、慰謝料の支払、年金分割などの条件も一緒に決めることが多いですが、これらの条件を離婚後もしっかり守っていってもらうためには、公正証書や家庭裁判所の離婚調書など法的に強制力 […]
【離婚】離婚するなら公正証書?調停調書?
【企業法務】周知表示混同惹起行為
【目次】 ●周知表示混同惹起行為について ●要件 (ア) 商品等表示 (イ) 周知性 (ウ) 類似性 (エ) 混同のおそれ ●適用除外 (ア) 普通名称に該当する場合 (イ) 自己の氏名に該当する場合 (ウ) 先使用に該 […]
【離婚・男女問題】不貞の慰謝料請求権が非免責債権に該当するか
【目次】 ●根拠条文及び解釈 ●裁判例の状況 1 「悪意」があったとは認められないとした事例 2 「悪意」があったと認められた事例(東京地裁平成17年12月20日) 結論 根拠条文及び解釈 1 『破産法253条1項2号は […]
B型肝炎給付金制度について
【目次】 ●B型肝炎とは ●B型肝炎給付金制度 (1) 対象 (2) 認定手続き (3) 支給額 (4) 給付金支給の流れ ●給付金の支給を受けるための要件 (1) 一次感染者の場合(集団予防接種等により、直接、B型肝炎 […]
【借金問題】ブラックリストとは
【目次】 ●ブラックリストとは ●ブラックリストに載る条件 (1) クレジットやキャッシングの支払いをしないとき (2) 債務整理を行ったとき (3) 過払い金を請求するとブラックリストに載るか ●ブラックリストに載ると […]
【顧問弁護士】労働時間の管理について(運送業)
インターネットショッピングの普及により宅配便の取扱量は増大しています。その一方で、ドライバーの不足が問題になっています。 低額の配送料で個人宅に確実に荷物を届ける宅配便はいまや社会にかかせないインフラになりました。 また […]
【顧問弁護士】運送約款について(運送業)
宅配便は、一般消費者を中心とした多数の利用者を顧客とし、大量の小口の荷物を割安な運賃で運送するサービスですが、このような定形的なサービスを効率的に提供するのに役立っているのが約款です。 【目次】 ●約款による責任制限につ […]
【顧問弁護士】法定地上権と執行異議について(不動産業)
一戸建て住宅の宅地と建物のそれぞれに抵当権が設定されている場合、抵当権の実行に当たっては、宅地と建物それぞれが独立した不動産として評価されることになります。 土地の価格評価に当たって、土地利用権等割合といって、何らかの方 […]
【顧問弁護士】マンションの老朽化について(不動産業)
事業者の方が、管理会社として、あるいは賃貸用物件や商業施設部分の区分所有者としてマンションの管理に携わったりすることは多いと思います。 日本では、1970年代から、鉄筋コンクリート造りのマンションが急激に増加しました。そ […]
【顧問弁護士】部品メーカーと製造物責任(製造・卸売・販売業)
国際競争が激しくなり、技術革新のペースは昔よりも早くなっています。 今や、製造業であっても一社で部品の製造から製品の組み立てまで行うということはなく、複数の資材加工業者や部品メーカーが部品を供給し、各社の技術を持ち寄って […]