松本永野法律事務所
LINE LINEでの
ご相談予約
MENU

1. 医療関係訴訟における因果関係とは

医師や医療機関に注意義務違反が認められたとしても、患者に生じた結果との因果関係が認められなければ、医師や医療機関に損害賠償責任が認められることにはなりません。
因果関係の有無の判断は、医療訴訟の争点の中で、最も医療に関する専門的知識が要求される部分です。

2. 手術のミスと重篤な結果との因果関係が問題

医師は激務の中、数多くの患者を診察したり、難しい手術を行ったりしています。当然のことながら、ミスを防ぐべく細心の注意を払っていますが、人間がすることなので、常に完璧とは限りません。

手術の場合、患者の身体は一人一人違う上、状態も刻々と変化するので、手術が予定どおり進まないこともあります。重篤な患者や高度な手技を要する手術であれば、なおさらミスのおそれは高まります。
患者の状態に影響しないよう、小さなミスまで0にするというのは難しいことかもしれません。
しかし、たとえミスがあったとしても、そのミスの内容によっては、患者の身体は大きな影響を受けるわけではない、というも場合も当然あります。

ところが、患者の立場からすると、手術にミスがあったと聞くと、自分の体調不良や幹部の痛みは、手術のミスが原因ではないかと思えてくることもあります。
患者はもともと怪我や病気を抱えているので、体調不良や患部の痛みがあったとしても、手術のミスが原因なのか、患者のもともとの怪我や病気が原因なのか、はっきりとは分からないということもよくあります。

手術のミスがあり、その後、患者が手術後に死亡したり、重篤な障害を負った場合には、手術のミスと患者に生じた重篤な結果との因果関係が問題になります。

3. 医学の専門知識が求められる、因果関係の立証

因果関係は、具体的な事実や医学的知見の総合評価によって判断されます。
手術のミスと、患者に生じた重篤な結果との因果関係の有無を立証する責任を負うのは、基本的に患者側です。

しかし、最初に述べたとおり、因果関係の判断には高度な医学的知見が要求されることが通常です。
患者側には、そのような医学的な専門知識はないため、手術ミスと重篤な結果との因果関係を立証することは難しいのが現実です。
患者側はいきなり訴訟提起するのではなく、カルテを取り寄せたり、手術を担当した医師と面談して説明を求めるなどして、手術のミスと重篤な結果との間に因果関係が認められるのかどうかを精査します。

ここで、患者側からの質問に答えず、説明を拒んだりすると、患者側は訴訟を提起した場合の見通しが立てられません。しかし、これで患者側があきらめるわけではありません。
むしろ、重篤な結果が生じた原因が分からない、病院や医師から納得いく説明が得られないからこそ、訴訟の中で、重篤な結果が生じた原因を明らかにしたいと考えることもあるのです。

4. 弁護士が因果関係をわかりやすく説明

因果関係については、患者にわかりにくい部分だからこそ、特に患者側に対して丁寧に行うべきです。
訴訟に至った場合も、裁判所にわかりやすいよう説明を工夫する必要があります。

医師は高度な医学的知見と技術を持っていますが、その一方で、医療の素人である患者にわかりやすく説明するのが苦手、という医師もいます。
因果関係の有無については、医療機関側の弁護士もレクチャーを受けなければ主張立証ができません。
他方で、因果関係の有無についてわかりやすく説明するという局面では、弁護士がお役に立てることと思います。

我々は医療機関側の弁護士として、難しい専門知識をかみ砕いて説明し、患者側の納得を得ることができないかを常に考えながら、交渉に当たっています。